9.11衆議院選挙 ― 2005/09/01 12:29
勉強しながらも、選挙の街宣カーの声が遠く聞こえてくる。
コイズミの支持率が急上昇するのも、郵政「民営化」が争点などと書きたてられるのもさっぱり理解できない。
ただ感じるのは99年の「戦争協力法」成立をはじめ、ひそやかに、そして着々と右傾化してきたこの国が、この選挙でそのそうざらえをするような、不気味な危機感である。
マスコミは2大政党と煽り、「ゆーせーみんえーか」という、記号を振りまいている。
比例区だってあるんだぞ!
ジャーナリズムはどこにいったんだ!
昨夜のテレ朝の古舘イチローのコイズミべったりトークは何なんだ!
コイズミの4年間を、今こそきちんと検証すべきではないのか。
コイズミの支持率が急上昇するのも、郵政「民営化」が争点などと書きたてられるのもさっぱり理解できない。
ただ感じるのは99年の「戦争協力法」成立をはじめ、ひそやかに、そして着々と右傾化してきたこの国が、この選挙でそのそうざらえをするような、不気味な危機感である。
マスコミは2大政党と煽り、「ゆーせーみんえーか」という、記号を振りまいている。
比例区だってあるんだぞ!
ジャーナリズムはどこにいったんだ!
昨夜のテレ朝の古舘イチローのコイズミべったりトークは何なんだ!
コイズミの4年間を、今こそきちんと検証すべきではないのか。
9.11衆議院選挙-その2 ― 2005/09/01 12:44
確かにコイズミ政治は酷い。
怒りのあまりに書き連ねてしまったが、ここら辺は数多の方が的確な分析や批判をされてるので譲りたい(←なんかエラソー^^;)
わが街八王子はどうだろうか。
東京24区▼
http://topics.kyodo.co.jp/05election2/candidate/senkyoku13.html#24
・・・悩ましい。
自民へのNoの思いを民主に入れるしかないのか。
しかし、自民党となんら変わらない民主党を支持したくはないというディレンマ。
比例を減らすなんて、自爆行為かもしれへんよ。
死票覚悟で共産党へ入れるか。
阿久津さんは民主としては、まともな方です。
石原秘書の経歴を持ちつつ、石原都政にはNoとしている。
たとえば、超右派の民主候補の東京3区より、ずっと救いがある。
自民・萩生田を落とすために阿久津さんに入れても、比例で生き返るんだよなー、きっと。
悩ましい・・・。
怒りのあまりに書き連ねてしまったが、ここら辺は数多の方が的確な分析や批判をされてるので譲りたい(←なんかエラソー^^;)
わが街八王子はどうだろうか。
東京24区▼
http://topics.kyodo.co.jp/05election2/candidate/senkyoku13.html#24
・・・悩ましい。
自民へのNoの思いを民主に入れるしかないのか。
しかし、自民党となんら変わらない民主党を支持したくはないというディレンマ。
比例を減らすなんて、自爆行為かもしれへんよ。
死票覚悟で共産党へ入れるか。
阿久津さんは民主としては、まともな方です。
石原秘書の経歴を持ちつつ、石原都政にはNoとしている。
たとえば、超右派の民主候補の東京3区より、ずっと救いがある。
自民・萩生田を落とすために阿久津さんに入れても、比例で生き返るんだよなー、きっと。
悩ましい・・・。
郵政「民営化」 ― 2005/09/01 23:42
郵政民営化、つまりは「会社化」ちゅうことだ。
みなさん、超ド田舎(失礼!)が不便になると思われてるようだがそうではない、と思う。
私の前の職場は23区内、2つの私鉄の急行や特急の停車駅が最寄だった。
にもかかわらず、金融機関で都市銀行は元富士銀のみず●銀行しかなかった。
そのうち、その銀行も撤退してしまった。
残ったのは小さな郵便局と昭●信用金庫のみだ。
確かに大会社はないけれど、あまりに酷い…。
年配の方もたくさん住んでる。
電車で幾つか先の駅の銀行まで行けってか?
八王子は都心ではないが、55万都市だ。
私の住む住宅街から、唯一の銀行だった元勧銀のみず●銀行がまもなく消えようとしている。
残るは小さな郵便局のみ。
とことん営利の追求、効率化を追求すれば、これら残った二つの郵便局も消えてしまうだろう。
バスに乗ってエンヤコラと金融機関へ行く日がやってくるんだろうか。
何より郵便局は手数料がかからない。
各種銀行の多くが取れるだけ取ろうという勢いなのにだ。
利子はないに等しいこの時代、手数料取られたら・・・!
いっつも引き落としギリギリの金額しか入れることのできない私はどうせーちゅうの??
郵政がこのままでいいとは思わんよ。
でもさ、透明性を高めて、第三者機関のチェックが入り、スリム化するって、「会社化」しなきゃ無理ってことないよ。
郵政民営化すれば改革は進むとのたまうコイズミ。
どこまでアメリカのポチぶりを発揮するのか。。。
みなさん、超ド田舎(失礼!)が不便になると思われてるようだがそうではない、と思う。
私の前の職場は23区内、2つの私鉄の急行や特急の停車駅が最寄だった。
にもかかわらず、金融機関で都市銀行は元富士銀のみず●銀行しかなかった。
そのうち、その銀行も撤退してしまった。
残ったのは小さな郵便局と昭●信用金庫のみだ。
確かに大会社はないけれど、あまりに酷い…。
年配の方もたくさん住んでる。
電車で幾つか先の駅の銀行まで行けってか?
八王子は都心ではないが、55万都市だ。
私の住む住宅街から、唯一の銀行だった元勧銀のみず●銀行がまもなく消えようとしている。
残るは小さな郵便局のみ。
とことん営利の追求、効率化を追求すれば、これら残った二つの郵便局も消えてしまうだろう。
バスに乗ってエンヤコラと金融機関へ行く日がやってくるんだろうか。
何より郵便局は手数料がかからない。
各種銀行の多くが取れるだけ取ろうという勢いなのにだ。
利子はないに等しいこの時代、手数料取られたら・・・!
いっつも引き落としギリギリの金額しか入れることのできない私はどうせーちゅうの??
郵政がこのままでいいとは思わんよ。
でもさ、透明性を高めて、第三者機関のチェックが入り、スリム化するって、「会社化」しなきゃ無理ってことないよ。
郵政民営化すれば改革は進むとのたまうコイズミ。
どこまでアメリカのポチぶりを発揮するのか。。。
最近のコメント